2019年12月20日13:20
”見守る育児”と”放置”をはき違えてる人がいる。
「個性だから」とダメなことしてるのに、叱らない(注意しない)
そんな親が増えている
うん・・・

この写真、かなり好き♡
ルールとマナーの違いをおさらい
つまり、ルールとマナー

わが家の畑でどろんこ遊び

のこぎり(刃物)を利用する際のルールは
それを子どもが理解した上で使用させ
大人が見守ります
見守るべきところは見守り
叱るべきところは叱るし、注意する
メリハリしっかりとしないとね
なんでも許されるとおもっちゃう
ルールは守るもの。じゃーマナーは?
この言葉をよく聞くようになってしまった・・・
”見守る育児”と”放置”をはき違えてる人がいる。
「個性だから」とダメなことしてるのに、叱らない(注意しない)
そんな親が増えている
うん・・・
よく目にする光景が
いくつも浮かびました

この写真、かなり好き♡
夫に教わったルールとマナーを
子育てに置き換えてみました
子育てに置き換えてみました
ルールとマナーの違いをおさらい
【ルール】
守らないと罰則がある
*交通ルール→罰金や免許はく奪
*試合ルール→イエローカード etc
命や大怪我に繋がる可能性ありますね
命や大怪我に繋がる可能性ありますね
【マナー】
守らなくても罰はない
*決まり事が幅広い
*相手に不快感を抱かせないこと
嫌な思いをさせないこと
マナーの場合
相手がどうおもうかが重要
見守る育児、叱らない育児の文字が
あちらこちらに並んでます。
この文字だけ見たら
★叱らずに身も守る
★褒める育てる
この言葉にがんじがらめになる
結果、
叱らなくちゃいけない場面で見守り
親から手が離れたとき
ルールやマナーを守れない子(大人)ができあがる
わたしも見守る育児を目指していますが
わたしがおもう
見守ってはいけない項目
①誰かに迷惑がかかるもの
②誰かを不快にさせるもの
③大けがや命の危機に繋がるもの
見守ってはいけない項目
①誰かに迷惑がかかるもの
②誰かを不快にさせるもの
③大けがや命の危機に繋がるもの
つまり、ルールとマナー

わが家の畑でどろんこ遊び
ひと様の迷惑にはなっていませんが、
洗ってから入っておいでよ
の一言を発したにも関わらず
テンションMAXのまま
部屋に入ってきたため、
雷がおちました。
泥遊びのマナーを守らなかったからね

のこぎり(刃物)を利用する際のルールは
たくさんある。
マナーももちろんあります♪
守れないなら、使わせちゃいけない
誰かがケガをするし、
もしかしたら、命を落とすかもしれない
それを子どもが理解した上で使用させ
大人が見守ります
見守る育児、叱らない育児は
ルールとマナーを守った上で成り立つもの
とわたしはおもう。
見守るべきところは見守り
叱るべきところは叱るし、注意する
メリハリしっかりとしないとね
なんでも許されるとおもっちゃう
見守る育児、叱らない育児
もう一度、ご自身て見直してみませんか?