2017年02月17日23:27
家族のサポートは必要不可欠!!
カテゴリー │◆家族と育児
こんにちは
タッチケア(ふれあい)の大切さを伝える活動をしています
にじのタッチケア 望月 沙登美です
私の友人の一人
Rumiさん
自宅で料理教室や英語教室を開いる
良妻賢母の彼女
なんと先日、インフルエンザらしき風邪をひいてしまいました
そのときに感じた免疫力と食、そして、ご家族の様子
ブログに綴っています
ぜひ、読んでみてください
少し長くなりますが、
タッチケアの観点からもお話しさせていただきたいので
Rumiさんのブログ読まれたら
にじブログに戻ってきてくださいね
Rumi Cooking & English
インフルエンザらしき風邪と家族の愛情ごはん
いかがでしたか?
免疫力と食
にじのタッチケアでは、
こちらも少しだけお話しさせていただくことがありますが、
Rumiさんち、やっぱりステキ
そう思ったのが
ご家族全員でRumiさんを療養させているところ
ご主人がお粥を作り
娘さんが味噌汁を作り

息子くんが運ぶ


サポート体制ばっちり!!!
Rumiさんのブログにも書いてありましたが
お母さんは無敵の存在ではありません
疲れが溜まれば、ダウンしてしまう
そんなとき、
頼りになるのは
ご主人やお子さん
うちの旦那、何もやってくれないんだよね
この言葉
よく聞きます
いままで家事をしたことのない
ご主人たちにとったら
家事は未知の世界
新入社員と同じなんです
職種によりけりかもしれませんが、
私がOL時代に新入社員に仕事を教えたとき
1ヶ月目 ・・・ 一通り仕事を教える
2か月目 ・・・ 一緒にやる
3ヶ月目 ・・・ サポート
4ヶ月目 ・・・ 任せてみる
こんな感じで任せられるようになるには時間がかかりました
(他の会社はこんなに時間はかからない??)
さて、これを土日しか家にいない
ご主人に置き換えてみましょう
まず新入社員なので、指示がないと動けません
が、いきなり仕事を指示されても
ちんぷんかんぷん
最初は手取り、足取り教える必要もあります
一通り教えたから、次はよろしく!
これができない方もいるんです・・・
食器洗うだけだよね?
洗濯物干すだけだよね?
そこが新入社員
毎日教えても任せられるのに3ヶ月以上
1回教えてもらった家事
初めてやる作業で1週間のブランク
戸惑うんです
少しでも家事をやってもらいたい
そう思うのならば、
しばらく夫婦で一緒にやってみる
手伝って〜
って甘えたっていいんです
重い腰を上げてくれたら
簡単なことから任せて一緒にやってみる
少しでも家事を手伝ってくれたときは
どんなに下手でも時間がかかっても
ご自身とやり方が違っても
クレームはご法度!
本当に助かった!ありがとう!
感謝はオーバーリアクションで必ず伝えましょう
このとき、
相手の身体に触れ
目を見ながら感謝を伝えること
をおすすめします
さて、ここからはお子様たちです
子どもってパパやママのマネをしたがります
特にパパがやってることには興味津々
遊び相手であるパパが
台所に立って料理を作ってる
洗濯物を干したり、畳んだりしてる
なんだか楽しそうな遊びに見えるのかもしれません
手の込んだ料理はできませんが、
私の夫も家のことは一通りできます
私がインフルエンザで倒れたときも
私にはお粥
子どもたちには
おにぎりと、おかずを作り置きしてくれて
それから仕事へ行ってくれました
ちなみに、我が家は炊飯器はなく
毎回
土鍋ごはん
夫も土鍋の扱いはお手の物
しかも、夫が土鍋でたくご飯。おいしいんです
小さいころからパパのこの姿をみていたので
息子は2歳過ぎから包丁を持ちました

洗濯物を干すことも

畳むこともできます

食器洗いもやるよ

すべて息子が「やってみたい!」
そう言い始めたんです
終わった後は必ず・・・
ありがとう!!〇〇(息子の名前)が手伝ってくれたから
ママ助かっちゃった!!
そして、おもいっきりハグ
最近はパパと兄がやってる姿を見ている1歳の娘も
炊事・洗濯に興味を持ち始めました
洗濯物を干してると
洗濯カゴから洗濯物を出してはパンパンと
しわ伸ばししてますよ
最初は時間がかかります
台所も、洗濯物もぐちゃぐちゃでした
でも2年たって
安心して任せられるものが増え
楽になったのも事実です
最初から完璧にこなせる人は誰もいません
私たちも実家の両親のイライラを乗り越えて(?)
(そうじゃない方はすみません
)
家事ができるようになっているのを忘れないでください
日ごろから家族全員で支えあうことをしていれば
ママが倒れてしまっても
家族は一致団結できるようになります
ご自身の身体が悲鳴をあげているとき
ムチうって台所に立たないために
お子さんたちが将来こまらないために
みんなが笑顔で過ごせる毎日のために
家族全員で全員をサポートできる体制を整えてくださいね

これも、相手を思いやる心を育むタッチケアでもあるんですよ

男二人で作るご飯はTHE 男料理w
味もおおざっぱ
切り方もおおざっぱ
でも愛情たっぷりで、どの料理よりもおいしいんです
家族にはいつも感謝です
365日 24時間支えられている
そう感じてます
さまざまなシーンで使えるタッチケア
ご家族の絆づくりに役立ちますよ
よかったら話を聞きにきてくださいね
にじのタッチケアについて
お申込み&お問合せ
babyma.niji@gmail.com
タッチケア(ふれあい)の大切さを伝える活動をしています
にじのタッチケア 望月 沙登美です
私の友人の一人
Rumiさん
自宅で料理教室や英語教室を開いる
良妻賢母の彼女
なんと先日、インフルエンザらしき風邪をひいてしまいました

そのときに感じた免疫力と食、そして、ご家族の様子
ブログに綴っています
ぜひ、読んでみてください
少し長くなりますが、
タッチケアの観点からもお話しさせていただきたいので
Rumiさんのブログ読まれたら
にじブログに戻ってきてくださいね

Rumi Cooking & English
インフルエンザらしき風邪と家族の愛情ごはん
いかがでしたか?
免疫力と食
にじのタッチケアでは、
こちらも少しだけお話しさせていただくことがありますが、
Rumiさんち、やっぱりステキ

そう思ったのが
ご家族全員でRumiさんを療養させているところ
ご主人がお粥を作り

娘さんが味噌汁を作り


息子くんが運ぶ



サポート体制ばっちり!!!
Rumiさんのブログにも書いてありましたが
お母さんは無敵の存在ではありません
疲れが溜まれば、ダウンしてしまう

そんなとき、
頼りになるのは
ご主人やお子さん
うちの旦那、何もやってくれないんだよね

この言葉
よく聞きます
いままで家事をしたことのない
ご主人たちにとったら
家事は未知の世界
新入社員と同じなんです
職種によりけりかもしれませんが、
私がOL時代に新入社員に仕事を教えたとき
1ヶ月目 ・・・ 一通り仕事を教える
2か月目 ・・・ 一緒にやる
3ヶ月目 ・・・ サポート
4ヶ月目 ・・・ 任せてみる
こんな感じで任せられるようになるには時間がかかりました
(他の会社はこんなに時間はかからない??)
さて、これを土日しか家にいない
ご主人に置き換えてみましょう
まず新入社員なので、指示がないと動けません
が、いきなり仕事を指示されても
ちんぷんかんぷん
最初は手取り、足取り教える必要もあります
一通り教えたから、次はよろしく!
これができない方もいるんです・・・

食器洗うだけだよね?
洗濯物干すだけだよね?
そこが新入社員
毎日教えても任せられるのに3ヶ月以上
1回教えてもらった家事
初めてやる作業で1週間のブランク
戸惑うんです

少しでも家事をやってもらいたい
そう思うのならば、
しばらく夫婦で一緒にやってみる
手伝って〜

重い腰を上げてくれたら
簡単なことから任せて一緒にやってみる
少しでも家事を手伝ってくれたときは
どんなに下手でも時間がかかっても
ご自身とやり方が違っても
クレームはご法度!
本当に助かった!ありがとう!

感謝はオーバーリアクションで必ず伝えましょう

このとき、
相手の身体に触れ
目を見ながら感謝を伝えること
をおすすめします
さて、ここからはお子様たちです
子どもってパパやママのマネをしたがります
特にパパがやってることには興味津々
遊び相手であるパパが
台所に立って料理を作ってる
洗濯物を干したり、畳んだりしてる
なんだか楽しそうな遊びに見えるのかもしれません

手の込んだ料理はできませんが、
私の夫も家のことは一通りできます
私がインフルエンザで倒れたときも
私にはお粥
子どもたちには
おにぎりと、おかずを作り置きしてくれて
それから仕事へ行ってくれました
ちなみに、我が家は炊飯器はなく
毎回
土鍋ごはん
夫も土鍋の扱いはお手の物
しかも、夫が土鍋でたくご飯。おいしいんです

小さいころからパパのこの姿をみていたので
息子は2歳過ぎから包丁を持ちました

洗濯物を干すことも

畳むこともできます

食器洗いもやるよ

すべて息子が「やってみたい!」
そう言い始めたんです
終わった後は必ず・・・
ありがとう!!〇〇(息子の名前)が手伝ってくれたから
ママ助かっちゃった!!
そして、おもいっきりハグ

最近はパパと兄がやってる姿を見ている1歳の娘も
炊事・洗濯に興味を持ち始めました
洗濯物を干してると
洗濯カゴから洗濯物を出してはパンパンと
しわ伸ばししてますよ

最初は時間がかかります
台所も、洗濯物もぐちゃぐちゃでした
でも2年たって
安心して任せられるものが増え
楽になったのも事実です
最初から完璧にこなせる人は誰もいません
私たちも実家の両親のイライラを乗り越えて(?)
(そうじゃない方はすみません

家事ができるようになっているのを忘れないでください
日ごろから家族全員で支えあうことをしていれば
ママが倒れてしまっても
家族は一致団結できるようになります
ご自身の身体が悲鳴をあげているとき
ムチうって台所に立たないために
お子さんたちが将来こまらないために
みんなが笑顔で過ごせる毎日のために
家族全員で全員をサポートできる体制を整えてくださいね

これも、相手を思いやる心を育むタッチケアでもあるんですよ

男二人で作るご飯はTHE 男料理w
味もおおざっぱ
切り方もおおざっぱ
でも愛情たっぷりで、どの料理よりもおいしいんです

家族にはいつも感謝です
365日 24時間支えられている
そう感じてます
さまざまなシーンで使えるタッチケア
ご家族の絆づくりに役立ちますよ
よかったら話を聞きにきてくださいね




babyma.niji@gmail.com